屋 根
人口スレート屋根コロニアル等の人工スレート瓦の防水機能は表面の塗膜寿命に依存します。環境や塗料にもよりますが短いものでは10年程度です。表面の艶が無くなった状態が塗り替えの目安です(天然スレート<粘板岩>は塗装不要)。屋根の放置は天上漏水の原因となり、虫歯と同じで自己修復機能を持たないため、ひとたび漏水が始まるとどんどん酷くなっていき家屋の躯体にまで影響を与えてしまいます。
遠くから見るとオレンジ色に見える部分はカビです。基本的に日陰側に発生します。右写真はその様子を近くで撮影したものです。カビは湿気がある処で成長しますから、これらの部分は撥水性能を喪失していることを示す証拠です。
左写真の白い堆積物もカビです。防水機能を喪失したまま風雨に晒すと劣化が急速に進み、スレート材が脆くなっていきます。屋根を観察してこれらの症状が見られたら直ぐに塗装することをお薦めします。 尚、認定を受けた遮熱塗料を塗装する場合は区の助成金給付が受けられます。
右写真は瓦が地震等で移動して暴れている様子です。日本語に「瓦解」(ガカイ)という言葉があります。どこか一部の瓦が落ちると屋根全体が崩れることを意味するものです。右写真は水下(下側)の瓦2枚が崩落したまま放置され、瓦解が始まる前の危険な状態です。
このお客様はガルバリウム鋼板製の軽量高耐久屋根材への葺き替え工事をご決断されました。屋根の重量は約1/10に減少し、耐久性と共に屋根全体の軽量化によって耐震性が著しく高まり、安心安全な屋根に生まれ変わりました。
充分な勾配が確保出来ない屋根には従来から「瓦棒型」と呼ばれるトタン葺きの屋根が採用されています。トタンは薄板鋼板の表面に、素材の鉄より酸化し易い亜鉛をメッキした材料です。亜鉛が減耗すると激しく酸化して素材の鋼板に破孔が発生します。錆の状況は屋根に登れば簡単に目視検査が可能です。補修方法は、破孔部局部にロウ付けによって穴埋めする方法、全体をガルバリウム鋼板で瓦棒屋根仕様に葺き直す工法があります。
右の写真は築45年の事例で、瓦屋根の下に敷いてあった防水シートは劣化し一部は開口に至って雨漏りの原因となっていました。このお客様もガルバリウム鋼材の葺き替えをご選択されました。瓦屋根の棟漆喰も経年変化が問題となる部分です。
ガルバリウム屋根材ガルバと略称されるこの素材は高耐久の合金材料で屋根用途として近頃急速に普及が進んでいます。重量が従来の瓦に比べ約1/10と軽量なことから葺き替えによって重心が下がる効果があり、家屋の耐震性能が大きく向上します。
ガルバリウム鋼板屋根材は表面の質感、素材、色相、断熱材等、様々な商品が国内建材メーカー数社から発売され商品自体も進化し続けています。最近は新築時からガルバ仕上げの屋根仕様が一般的なものになってきました。